“あすびや奄美空港前店”でレンタルして遊べるアイテムに新たに「子供用電動バイク」が登場しました!子どもだけでなく大人も一緒に楽しむことができますよ。

まず、この電動バイクの安全性や設計について詳しく解説し、親が安心して子どもに遊ばせられるポイントを探ります。そして、年齢に応じた遊び方や、どのように親子で楽しめるかを考慮した工夫についても触れます。さらに、レンタルの料金や遊び方のルールについても詳しく説明し、利用しやすい環境を整えるための情報を提供します。

このガイドを通じて、親子での楽しいアクティビティの新しい選択肢を見つけ、家族の絆を深めるきっかけにしていただければ幸いです。新たな遊びの世界が子どもたちを待っています!

子供用電動バイクとは

子供用電動バイクは子供たちが安全に遊びながら、体幹を鍛えたり自転車などの二輪車の安全な利用法を学ぶことができます。また、低速でも快適に移動できるように設計されており、足がしっかり地面について支えられる身長であれば自転車が乗れない子でも十分に楽しむことができます。

耐荷重も80㎏あり、大人も乗ることができます。親も自身で乗って試せるからこそ、安心して子供に乗せることができますね。また、電動バイクでありながら本物のバイクのような魅力的な駆動音が鳴り、子供たちのテンションを上げ、保護者としても姿が見えなくても音でどのあたりを走行中か把握することができます。

ご利用条件や安全性

この子供用電動バイクのスピードは最大速度時速10㎞に設定されており、モードチェンジで最大速度を時速8㎞や時速6㎞に制限することが可能です。時速6㎞程度であれば、大人が早足で歩いて追いつけるため、見守りながら安全に楽しむことができます。

また、アクセルとブレーキの簡単操作のみで走行が可能で、駆動音やライトで遠くからでもお子様がどのあたりを走行しているかすぐわかるようになっています。地面からのサドル高は約51㎝で、しっかりと足をついて止まることができることを利用条件とさせていただいておりますので、転倒の心配もとても少ないです。

加えて、ヘルメットや膝パッド、肘パッドなどの安全保護具をセットで貸出しています。安全のために必ずご着用ください。これにより、子供たちが万が一転倒した場合でも、大きな怪我を避けられる可能性を高めています。

遊べる場所や対象年齢

“あすびや奄美空港前店”では、子供用電動バイクの利用最低年齢を6歳、推奨年齢を10歳以上とさせていただいております。しかし、お子様の成長は千差万別、個々の体格や運転技術によって異なるため、保護者の方にもしっかりと見極めをお願いしております。

十分に足が地面につくお子様であれば、自転車が乗れない子でも楽しむことが可能です。ただし、アクセルやブレーキを理解し、操作できること。保護者やスタッフの注意をちゃんと守れること、が大事です。状況によっては、安全のためにご利用途中であっても利用を中止させていただく場合もございます。

遊ぶ場所は“あすびや奄美空港前店”の店舗に隣接する“森林体験コース”で遊べます。公道での使用はできません。あすびや“森林体験コース”は舗装された路の周りに奄美の植物の生い茂る自然溢れる遊び場です。コース内では他にバギーや電動キックボード、電動アシスト自転車などと並走も可能ですし、利用者以外も関係者は歩いてコース内に入ることができます。安全のため、スタッフも最低一人は必ず同行させていただきます。スタッフや保護者がそばにいて見守ることで、より安心して楽しむことができます。

大人も楽しめる!?まだ一人で乗れない小さいお子様は?!

この子供用電動バイクは、実は大人や小さいお子様にとっても楽しいアクティビティとして利用できます。他の車両の通行する公道に出るわけではありませんので、保護者の方の承諾があれば制限重量の80㎏以下の範囲であれば、2人で一緒に楽しむことも可能です。まだ足がつかない小さなお子様であれば、保護者の方と一緒に乗ることでまるで自分が運転しているかのように楽しむこともできるでしょう。

親子で楽しむためアクティビティとしての注意点と工夫

親子の絆を深め楽しむために、電動バイクは素晴らしい道具となります。一緒に走ることで共通の体験を共有し、コミュニケーションを増やすことができます。特に小さな子供にとっては、両親とのアクティビティが安心感を与え、楽しい思い出を作る手助けにもなるでしょう。

親子で電動バイクを遊ぶ際には、その特徴を理解することが重要です。小さいお子様は、まだバランスをとって乗り物に乗ることは難しいことが普通ですので、一緒に乗っている大人がお子様の重心が右に左に動くことに注意し、すぐに足をついて倒れないように支えられるように意識しておきましょう。アクセルやブレーキについても注意が必要です。お子さんが自分でやりたがることも多いですが、上手く誘導して操作してる気分を味わってもらいつつアクセルとブレーキ操作は大人の意思で調整できるようにしてください。

大人も子供も同じ電動バイクを利用するプランは、成長を見守りつつ楽しい思い出を共有するための非常に優れた機会といえるでしょう。一緒に試行錯誤したり、成功を喜び合うことで、親子の絆はより強固になります。電動バイクは冒険心を育み、親子での楽しい思い出をつくるための素晴らしい選択肢です。大人も思いっきり楽しみながら、子供の成長をサポートできる環境を整えましょう。

レンタル料金やルール

子供用電動バイクを楽しむ際には、まず知っておきたいのがレンタル料金と利用時のルールです。これらの情報を把握することで、よりスムーズに楽しい時間を過ごすことができます。ここでは時間ごとのレンタル料金と遊ぶ時のルールについて詳しく説明します。

時間ごとのレンタル料金

あすびや奄美空港前店では、子供用電動バイクのレンタル料金はそれが遊べるコースの利用料金も含めて30分ごとに設定されています。予約状況にもよりますが、後ろの時間が空いていれば延長も可能ですのでお子様の状態を見ながら判断することもできます。

例えば、30分の利用料金が1,100円/1台、1時間で2,200円/1台という具合です。長時間の利用は天候やお子様の体調、時に大人側の体力に考慮しつつ柔軟に選べるよう設計されています。

レンタル可能な台数は子供用電動バイクが最大2台、ミニバギーカー1台、合計3台までとなっています。これは“あすびや奄美空港前店”のコースで1組ずつが安全性を保ったうえで十分に楽しめるよう、コースの大きさや利用時間も含めて一度に利用できる台数を制限させていただいております。

遊ぶ時のルール

レンタルした電動バイクで遊ぶ際には、安全で楽しく過ごすためのルールが設けられています。これらのルールを守ることで、事故やトラブルを避けることができ、安心して遊ぶことができます。

第一に、ヘルメットや膝パッド、肘パッドなどの安全保護具の着用をお願いします。これは安全のための重要な措置であり、特にお子様の場合は転倒や衝突による怪我を防ぐための必須条件です。また、バイクを運転する際は、周囲の状況に注意を払い、他の利用者と十分な距離を保つことが求められています。

さらに、電動バイクは指定されたエリアでのみ利用が許可されており、道路や歩道を走行することは厳禁です。指定エリアであればどのように走行しても危険がないというわけでは決してありませんので、スタッフの注意事項はしっかりと守ってください。スタッフだけではなく保護者の方にもお子様にそのルールを教え、守らせることにご協力をお願いしております。ですので、ルールを守れずスタッフが危険と判断した場合はすぐにご利用を中止させていただきます。

また、怪我やトラブルが発生した場合は、直ちにスタッフに報告することをお願いしております。これにより、迅速な対応が可能になり、大きな事故を未然に防ぐ助けとなります。

遊ぶ前に、利用者自身もルールを確認することが求められます。これにより、全ての利用者が安心して楽しい時間を過ごせるようになるのです。知らなかった、聞いていなかったでは済まされない場合もございます。ルールを守ることで、安全に遊ぶ環境が保たれるため、しっかりと安全を確保したうえで電動バイクを遊び、ぜひ楽しい思い出の一つにしてください。